38番札所、金剛福寺に和尚が小坊主と二人で住んでいたそうです。そこへ、一人の旅の僧がやって来ましたた。豊富な食べ物がないのに、小坊主は食事のたびに、自分達の食事を旅の僧に分け与えて食べさせていました。
和尚は「このままでは、私達二人の食事にも困ることになる」と小坊主に言いましたが、「今度だけだよ」と言いながら旅の僧に食物を分け与えていました。
すると、ある日のこと、旅の僧は「これほどの情けは忘れがたい。さらば、わが住処を見せてあげよう」
と、小坊主を誘って海のほうへ出て行きました。
不思議に思った和尚が二人の後をつけていくと、二人は岬端に到り、一葉の舟に乗り大海へと出て行ってしまいました。
和尚は泣く泣く「我を捨てていずくへ行くぞ」
と叫ぶと、法師から「補陀洛世界へまかりぬ」
と、いう返答がきました。
そして、見ると二人の法師は観音様になって、船の舳先に立っていました。
これを見て和尚は足摺りしながら、悲しみ泣き叫びました。それからこの岬を「足摺岬」と呼ぶようになったと伝えられています。
和尚は「このままでは、私達二人の食事にも困ることになる」と小坊主に言いましたが、「今度だけだよ」と言いながら旅の僧に食物を分け与えていました。
すると、ある日のこと、旅の僧は「これほどの情けは忘れがたい。さらば、わが住処を見せてあげよう」
と、小坊主を誘って海のほうへ出て行きました。
不思議に思った和尚が二人の後をつけていくと、二人は岬端に到り、一葉の舟に乗り大海へと出て行ってしまいました。
和尚は泣く泣く「我を捨てていずくへ行くぞ」
と叫ぶと、法師から「補陀洛世界へまかりぬ」
と、いう返答がきました。
そして、見ると二人の法師は観音様になって、船の舳先に立っていました。
これを見て和尚は足摺りしながら、悲しみ泣き叫びました。それからこの岬を「足摺岬」と呼ぶようになったと伝えられています。
コメント
コメントを投稿